広報春日井 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】~小さな工夫で大きな成果~家庭でできるごみ減量のススメ(1) どの家庭からも必ず排出される「ごみ」。その処理には多くの費用がかかるだけでなく、環境にも負担がかかります。そこで求められているのが、家庭でのごみ減量です。各家庭でのひと工夫が、ごみの大きな減量につながります。 私たちの暮らしと切り離せない「ごみ」の問題。今一度、私たちにできることを考えてみませんか。 ■今こそごみ減量にご協力を! 市では、皆さんの家庭から出たごみを収集し、クリーンセンターで焼却処理...
-
くらし
【特集】~小さな工夫で大きな成果~家庭でできるごみ減量のススメ(2) ■意外と簡単!?最も効果的な減量法「水切り なぜ、水切りがごみの減量に効果的なのでしょうか。 その答えは、燃やせるごみを占める水分の割合にあります。 家庭から出る燃やせるごみの約40%は生ごみです。そして、一般的に生ごみの約80%は水分であると言われています。 一人一人が生ごみの「水切り」に取り組み、水分量を減らすことで、収集車両の燃費やクリーンセンターで焼却する際の燃料効率の改善につながり、結果...
-
くらし
守っていますか?自転車の交通ルール〜事故の加害者、被害者にならないために〜 令和6年11月1日に道路交通法が改正され、自転車の交通違反に対する罰則が強化されました。自転車も車両の一種です。 交通ルールを改めて確認し、安全な自転車利用を心がけましょう。 ◆法改正による罰則の強化 1.運転中のながらスマホ スマートフォンなどを持ち、自転車に乗りながら通話する行為や画面を注視する行為が罰則の対象となりました。 ※停止中の操作は対象外 [罰則] 違反者:6か月以下の懲役または10...
-
くらし
はじめよう、心のセルフケア 国では、9月10日の「世界自殺予防デー」からの1週間(9月10日〜16日)を「自殺予防週間」と定めています。 この機会に自分や周りの人の心のケアをしてみませんか。 ◆いつもと違う自分に気づく ストレスが続くと、私たちの心と体はさまざまな影響を受け、心理面、身体面、行動面に変化が現れることがあります。いつもと違う自分に気づくことは、ストレスと上手に付き合うための第一歩です。 ・心のサイン 活気の低下...
-
健康
自分の健康は自分でつくろう〜健康づくりをサポート〜 人生100年時代を迎え、いつまでも健やかな生活を送るためには、健康に関する正しい知識を持ち、皆さん一人一人が健康づくりを心がけることが大切です。 市では、地域でできる健康づくりや企業などと連携した健康づくりなど、幅広い支援に取り組んでいます。 ■企業等による健康支援プログラム ID:1019665 市では、企業などのノウハウや人材を生かした健康づくりに関するプログラムの登録制度を設けています。 プ...
-
くらし
認知症について考えてみませんか? ■9月は認知症月間、9月21日は認知症の日です。 認知症は、誰もがなりうる身近なものです。認知症になると今まで通りの生活が送れなくなるというようなイメージを持っていませんか。 認知症基本法の中で示された「新しい認知症観」とは、認知症になってからでも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながり、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。 ...
-
健康
いつまでも楽しく歩くために〜関節の痛みから解放され、快適な生活を〜 高齢になるにつれ、多くの人が悩みを抱える股関節痛や膝痛。市民病院では、より正確・安全に手術を行うとともに、多くの患者さんの快適な生活につなげるため、県内では7番目となる『人工関節置換術ロボティックアーム手術支援システム』を導入しました。 ▽痛みの原因を除去 人工関節置換術とは、けがや病気により傷ついた痛みの原因となる関節の一部を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。 他の治療法と比べると「痛み...
-
くらし
国勢調査2025 国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象とした国の最も重要な統計調査です。9月ごろから調査員が各世帯へ伺い、調査書類を配布しますので、協力をお願いします。 ◆国勢調査ってどんな調査? 統計法により、日本に住む全ての人と世帯(外国人を含む)に回答が義務付けられていて、生活環境の改善など、私たちの暮らしに欠かせない施策の基礎データとして活用されています。 活用例)防災計画の策定、子育て支援のための施...
-
イベント
かすがい!スポーツフェスティバル 10/13(祝) 開会式 9:00~ 各種教室・体験を通して、さまざまなスポーツを楽しむことができるイベントを開催します。 ★は事前申込み 【総合体育館へ申込み】 ▽総合体育館 ★親子でダンス&ミニトークwith松井珠理奈 とき: 第1部 9:00~9:55 第2部 9:40~10:25 ミニトーク 9:40~9:55(合同) 対象: 第1部…年中・年長とその保護者 第2部…小学生(保護...
-
くらし
地域猫活動への理解と協力のお願い 「地域猫活動」とは、飼い主のいない猫を捕まえ(Trap)、去勢・避妊手術を行い(Neuter)、元の場所に戻し(Return)、さらに継続して管理する(Management)活動です。頭文字を取って「TNR+M活動」とも呼ばれています。地域住民とボランティア、市の連携が重要で、地域の環境美化につながりますので、理解と協力をお願いします。 ID:1029921 飼い主のいない猫の去勢・避妊手術費補助...
-
講座
ヘルスメイト養成講座〜あなたや周りの人を「食」で健康にしませんか〜 ヘルスメイトは、地域で料理教室を行うなど、食を通して健康づくりの普及活動を行うボランティアです。調理の自信が無くても、食や健康に関心がある人はぜひ参加してください。 とき:9時30分~12時((4)(5)(7)は13時30分まで) 対象:ヘルスメイトとしてボランティア活動ができる人 定員:20人(抽選) 費用:(食材費)1,800円 申込み:9月22日(月)までに、市ホームページからか電話で健康増...
-
イベント
商店街の秋まつり 地域交流などのまちづくりにも取り組む商店街が、秋まつりを開催します。この機会に、近くの商店街へ足を運んでみませんか。詳しくは、各主催者へ問い合わせてください。 ■春日井駅前商店会 ▽春駅ほろ宵市~水曜からいかがでしょう~ とき:9/10(水)16:00~21:30 ところ:JR春日井駅および駅周辺 内容:グルメ屋台、大抽選会、音楽ブース 問合せ:同商店会・柴田 【電話】090-1784-0189 ...
-
くらし
市内のサボテンスポットを募集します 市内で見ることのできるサボテンを知ることで、「サボテンのまち」をより身近に感じてもらうため、市公式LINEでサボテンスポットを募集します。投稿いただいた内容をもとに「春日井サボテンMAP」を作成し、市ホームページに掲載します。 募集期間:9月1日(月)〜10月10日(金) 募集条件:市内の自宅や店舗・会社、公共施設など、誰でも見ることができる場所で育てられているサボテン 《応募写真の例とMAPのイ...
-
イベント
特別展「刻された古代日本の書」 「のちの世につたえたい。」 古代人の思いをのせておだやかにのびやかに刻された日本の金石文(きんせきぶん)の展覧会を開催します。 古くから人は、後世まで永く残したいことを、石に刻したり金属に鋳込(いこ)んだりして記録してきました。石に刻した文字を「石文」、金属に鋳込んだ文字を「金文」といい、あわせて「金石文」といいます。 本展では、日本の金石文に焦点を当て、仏像の背に刻された造像の由来や故人の墓誌、...
-
スポーツ
メットライフ生命Fリーグ春日井大会 国内最高峰のフットサルリーグ戦を、目の前で観戦してみませんか。 試合の前日には、名古屋オーシャンズの選手によるフットサル教室を実施します。 ◆Fリーグ公式試合 とき:10月5日(日)14時開始 ※12時開場予定 ところ:総合体育館 内容:名古屋オーシャンズvsバルドラール浦安 市民招待券:9月5日(金)から、総合体育館で配布(先着1000人) ◆名古屋オーシャンズによるフットサル教室 とき:10月...
-
くらし
行政相談を知っていますか?9月〜10月は「行政相談月間」です 行政相談では、国や特殊法人などが行っている業務についての苦情や意見、要望などを行政相談委員が受け付けています。相談は無料で、秘密は守られます。 ※行政相談委員は総務大臣から委嘱された民間のボランティアで、皆さんの身近な相談相手です。 《相談事例》 ・道路沿いの樹木が伸び、車の通行に支障をきたしている。 ・河川沿いに設置された転落防止柵が腐食し、危険な状態である。 合同相談を10月に行います! LI...
-
くらし
お知らせ(1) 市ホームページ「ページIDで探す」にID入力で簡単検索 ■「非常災害時井戸水提供の家」の指定(市ホームページID:1004223) 地震などの災害で上水道が止まったときに備えて、復旧するまでの間、井戸水を生活用水として提供できる家を指定しています。市内に井戸があり協力できる人は、9月19日(金)までに連絡してください。 市民安全課 【電話】85-6072 ■春日井まつり障がい者用駐車場 とき:10...
-
くらし
8月30日~9月5日は建築物防災週間 建築物やブロック塀を適正に維持管理することは、思わぬ事故を防ぎ、地震や火災などの災害時の被害を軽減します。建築物の安全性を確保するため、日頃の安全点検を行うなど適正な維持管理に努めましょう。 建築指導課 【電話】85-6328
-
イベント
「手話の日」青の光彩プロジェクト 9月23日が「手話の日」と制定されました。手話は言語であることへの意識を高めるため、この日は全国各地の公共施設がシンボルカラーの青い光に彩られます。市では次の期間、文化フォーラム春日井を青く彩りますので、ぜひお立ち寄りください。 とき:9月23日(祝)~25日(木) 18:00~20:00 市ホームページID:1037579 障がい福祉課 【電話】85-6186
-
くらし
お知らせ(2) ■小学校入学前の健康診断と就学相談(市ホームページID:1009198) ▽健康診断 「就学時健康診断のお知らせ」を10月上旬に送付します。届かないときは、学校教育課へ連絡してください。日程は事前に市ホームページで確認できます。 また、入学を希望する外国籍のこどもで、まだ入学の申請をしていない人は、学校教育課へ申請してください。 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのこども ▽就学相談...